本当にあったお話!『ねこの看護師 ラディ』

YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」では、イラストレーターの五島夕夏さんがおすすめの絵本を紹介しています。

 

今回紹介するのはこちらの絵本です!

ねこの看護師 ラディ (講談社の創作絵本)

『ねこの看護師 ラディ』。

ポーランドで実際にあったお話を元にした絵本です。

 

黒猫のラディは捨て猫として、とても弱った状態で施設に連れてこられました。

徐々に回復したラディは、施設に運び込まれる弱っている動物たちに自然と寄り添うようになったのでした……。

 

猫好きの五島さんは、冒頭のラディが弱っているシーンですでに泣きそうになって、そこからだんだん元気になっていく様子を描いた最初の数ページで、ぐっと心をつかまれたそうです。

 

ラディは自分よりも大きな犬やヘラジカにも、怖がることなくゆっくりと近づいて、そっと寄り添います。

すると人間に対して警戒心があったりおびえていたりした動物たちも、落ち着いて心が安らぐようなしぐさを見せるようになるんです。

動物どうしだからこそ通じる心があるかのようで驚きです。

f:id:iwamayoiko:20160830170145j:plain

ラディはまるで同じ動物としての痛みや、自分が経験した寂しさを共有しているかのような奇跡的なふるまいをするのですが、その様子は本当にあったお話だというのが信じられないくらいです。

 

五島さんは実家で猫を2匹飼っているけど、人間に寄りつかないどころか猫同士でも仲が悪くてケンカをしているようなハチャメチャな猫なので、同じ猫として心穏やかなラディを見習ってほしい! と語っていました。

f:id:iwamayoiko:20160830152847j:plain

 

絵は上杉忠弘さんというイラストレーターの方が描いていますが、情緒あふれる絵で描く感動物語というよりは、一枚一枚が海外のグラフィックポスターのような美しいデザインになっています。

f:id:iwamayoiko:20160830162506j:plain

一枚絵として完成されていて、色みや構図がとってもおしゃれ。

文章ではラディの心優しさや動物の痛みが情緒的に表現されていますが、一方で絵はすっきりと整理されています。

そんな文章と絵のギャップが、人を引きこませるひとつの魅力になっています。

 

またこのように文章が長く続くところでは、コマ割りのようにイラストを配置することでちいさな子どもにも飽きさせないようになっていたり、

f:id:iwamayoiko:20160830162530j:plain

そうかと思えばいきなり大きな画面になったりと、

f:id:iwamayoiko:20160830162846j:plain

大人に対してしっかりと読ませる文章がありつつも、子どもでも飽きることなく最後までワクワクドキドキハラハラしながら読めるイラストのタッチがついてきていて、子どもから大人まで幅広く、人を選ぶことなく読ませることのできる作品になっています。

 

最後のページでは我慢できず泣いてしまったという五島さん。

f:id:iwamayoiko:20160830164235j:plain

でもそれは猫好きだからという理由ではないといいます。

猫が好きとか犬が好きとか関係なく、ちょっと最近心がすさんでるかもっていう大人の方が読めば、ぐっと心をあたためられると思いますよ!

絵本を読むというよりは、あたたかいお話をひとつ聞かせてもらったような、じんわりと広がっていく何かを感じます。

きっとそれは子どもにも通じる感動でもあるし、大人の方にとっては忘れていたあたたかさを取り戻させてくれるお話でもあるので、老若男女問わず読んでもらいたい一冊です!

 

動画で詳しく解説しています。ご視聴&チャンネル登録お願いします!

 

本当にあったお話!『ねこの看護師 ラディ』を紹介 前編

本当にあったお話!『ねこの看護師 ラディ』を紹介 後編

 

7つのおはなしがつまってる!『とうさんおはなしして』

YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」では、イラストレーターの五島夕夏さんがおすすめの絵本を紹介しています。

 

今回紹介するのはこちらの絵本です!

とうさん おはなしして (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベルさんの『とうさんおはなしして』。

こちらは絵本としては珍しく7つのおはなしが入った短編集となっています。

冒頭、7つのおはなしをただ目次で見せるだけでなく、とうさんが眠れない7つ子の娘や息子たちに、ひとりにひとつずつおはなしをしてあげよう、といって始まるんです。

この導入部分があることで、「なぜ7つのおはなしなのか?」「なぜとうさんおはなししてなのか?」という子どものちいさな疑問が払拭され、一気にわくわく感が高まります。

 

中身は小さめの絵と、区切られた線の下に文章といった構成になっていて、3歳とか4歳とかの小さい子には少し退屈になっちゃうくらいの大きさの比率かもしれません。

f:id:iwamayoiko:20160825131643j:plain

だけどこれを読んだ当時、小学校高学年だった五島さんはそれがすごく興味深く感じたそうです。

ひとつひとつのおはなしはかなり短編になっているので、起承転結が激しくいろんなところに移動するというよりは、狭くて小さな世界の中で起こったちょっとしたニヤッとするおはなしや、悲しいおはなしなどといった内容になっています。

 

中でも五島さんが特に好きなおはなしがあって、内容はぜひ読んで確認してほしいのですが、絵だけ紹介すると

f:id:iwamayoiko:20160825133851j:plain

こんなふうに文章の中に、絵文字みたいに絵が補足で入っているんです。

普通絵本って、絵があって、それを補足するおはなしの文章が下だったり横だったりに入りますよね。

それが、絵の方が文章より小さかったり、文章を読んではじめて絵の意味を知ったりと、絵が補足的な役割をしていて、立場が逆転しているのがすごく新鮮に感じます。

 

内容も、「えっ! そんなことある!?」というようなオチになっていて、7つの短編の中でも特に印象に残るおはなしです。

 

五島さんは小学校のときにこの絵本を読んで以来、作品のタイトルをずっと思い出せなくて、ネットでおはなしのあらすじを打ち込んで調べようとしたり、本屋さんで店員さんに説明しても「いやちょっと分かんないです」と言われてしまったりと、なかなか見つけられなかったそう。

f:id:iwamayoiko:20160825145751j:plain

それが20歳くらいになってようやく見つけることができて10年ぶりに読んだときは「あー! このおはなしだ、このおはなしだ」と、すごくなつかしくなったと語っていました。

 

絵本って、遅い人でも小学校高学年くらいをすぎると読まなくなりますよね。

でも10年もあけてなつかしい絵本を読むと、思うことがガラッと180度変わると思うので、大人の人も、子どもがいない人も、昔読んで忘れている絵本を探す時間を作ってみるのもいいんじゃないでしょうか。

うろ覚えだった断片がつながる瞬間はとっても快感ですよ!

 

f:id:iwamayoiko:20160825150456j:plain

7つの短編のあとは、最後にまたとうさんが出てきて、おはなしを聞いて一匹ずつ寝ていった子どもたちにやさしく話しかけて終わります。

そんなところが、絵本を閉じて「おやすみ。」と言いたくなるような、寝る前に読むのもおすすめの一冊です。

子どもだけでなく大人の人も、ちょっとモヤモヤする夜に読むと、スマホをいじるのとはまた違った締めになるのではないでしょうか。

 

動画で詳しく説明しています。

7つのおはなしがつまってる!『とうさんおはなしして』を紹介 前編

7つのおはなしがつまってる!『とうさんおはなしして』を紹介 後編

ご視聴&チャンネル登録お願いします!

 

 

映画化もされた人気絵本『かいじゅうたちのいるところ』

YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」では、イラストレーターの五島夕夏さんがおすすめの絵本を紹介しています。

 

今回紹介するのはこちらの絵本です!

かいじゅうたちのいるところ

モーリス・センダックかいじゅうたちのいるところ』。

こちらは超ベストセラー作品で、1975年に第1刷発行されてから、なんと2016年4月時点で139回も重版されています!

絵本として知っている人も多いと思いますが、2009年に映画化もされていて、そちらも合わせておすすめです!

 

絵柄はトーンが暗めで、一見すると子供向けとは思えない雰囲気……。

でも子供の頃の五島さんはこの表紙を見て、「あ、なんか読みたい!」と思ったそう。

物語は、主人公のマックスくんが、ひょんなことからかいじゅうたちのいる島にたどり着くところから始まるんですが、おはなしが進む中でも、表紙と同じ暗めのトーンの絵柄が続いていきます。

しかしそんな静かな色合いや繊細な線で描かれているにもかかわらず、ユーモアのある楽しい雰囲気も絵から感じとることができるんです。

その両面性を一枚の絵で感じさせることに、五島さんは同じ絵を描く身として「プロだな〜」と関心していました!

 

出てくるかいじゅうたちは、五島さんいわく「結構ブサイク」。

f:id:iwamayoiko:20160812134030j:plain

顔色悪いし毛並みもゴワゴワでキモチワルイ……。

よく子ども向けに描かれるようなかわいらしいかいじゅうの絵と違って、全然愛着がわくような表情ではありません!

でも読み進めていくと、誰もが最後にはこのかいじゅうたちが大好きになると思います。

見た目の美しさや、強さや大きさといったところではなく、ちょっとした行動などからすぐに愛くるしくなってしまう理由が、読めば分かりますよ!

 

一見この絵柄とタイトルからすると、かいじゅうに襲われたり食べられそうになる内容なのかなって思いがちですが、全然そんなことなくて、逆に焦ったりドキドキハラハラしたりしながら読む内容じゃないんです。

でもいつのまにか、この全然かわいくないかいじゅうたちのことが好きになって、絵本を閉じるのがさみしくなるほどの、すごく引き込まれる雰囲気を感じることができます。

 

中のページには、ストーリーとして読み進めるための文章は入っていますが、かいじゅうたちとたわむれるシーンは、文字なしで全面に絵が入ったページが続いていて、それがすごく新鮮で斬新。

f:id:iwamayoiko:20160812142201j:plain

そのシーンでの彼らの会話や気持ちは、読んだ人それぞれが想像して、「自分だったらこんなふうにふるまうかも」とか「このかいじゅうだけちょっとさみしいのかな」とか、たくさんたくさん考える時間になっています。

 

一枚の絵としてもとっても美しいので、絵が好きだったり絵本を描きたいという気持ちのある人はじっくりなめるように見るとすごく発見があると思います。

背景と手前の対比だったりとか、平面的でありながらこっちに向かってるように見えるだったりとか……。ちょっとした筆の使い方にも想うことがあるのではないでしょうか。

インターネットで検索して見るというよりは、手にとってじっくり顔を近づけて見たくなるような、紙である意味がとてもある絵本です!

f:id:iwamayoiko:20160812143817j:plain

絵をじっくり見てみてね!『かいじゅうたちのいるところ』を紹介 後編

 

こちらは映画版の『かいじゅうたちのいるところ』。

かいじゅうたちのいるところ [DVD]

絵本の世界観をそのまま映画にするのってかなり難しそうですよね。

とくにこの作品は、絵本の線や色合いが、映画になったときにどんなふうに表現されるんだろうという興味と不安があったという五島さん。

そんな中この映画を見たら、かいじゅうたちのフォルムや大きさ、想像していた質感などがかなりきれいに表現されていて、スッと腑に落ちる空気感があったといいます。

映画しか見たことのない人は原作も見てほしいし、原作のファンの人は映画も合わせて見てほしいと語っていました。

f:id:iwamayoiko:20160812145654j:plain

 

絵本、映画ともにおすすめの作品です。

最後は「あ〜なるほど!」と思えるようなオチになっているので、それも楽しみに読んでみてください!

 

動画で詳しく説明しています。五島さんの絵本愛を感じます。

映画化もされた絵本『かいじゅうたちのいるところ』を紹介 前編

絵をじっくり見てみてね!『かいじゅうたちのいるところ』を紹介 後編

ご視聴&チャンネル登録お願いします!

 

 

動画撮影後も、スタッフに作品の良さを語る五島さん……

f:id:iwamayoiko:20160812151515j:plain

f:id:iwamayoiko:20160812151523j:plain

 

田舎が都市化……。ロングセラー絵本『ちいさいおうち』を紹介

イラストレーターの五島夕夏さんによる絵本紹介YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」

 

今回紹介するのはこちらの絵本です。

ちいさいおうち

『ちいさいおうち』!

とても有名なロングセラー絵本です。

季節の移り変わりの感じられる場所で幸せに暮らしていたちいさいおうち。

そんなおうちの周りがしだいに栄えて都市化していく……というおはなしです。

 

鮮やかな色使いやきれいな曲線が魅力的な絵柄。

また、子どもの頃の五島さんは表紙のタイトルの飾り文字にも惹かれたそう 。

自分で手紙などを書くときにも文字に飾りをつけるのが好きだったといいます。

 

おうちの絵は表紙に配置されているポジションのまま、背景だけが変わってく構成になっています。

f:id:iwamayoiko:20160803141803j:plain

文章は多めですが、五島さんは子どもの頃に読んでも難しいとは感じなかったそうです。

周りがどんどん都市化していくことによって、もともと田舎で暮らしていたおうちはどうなってしまうのか、ドキドキハラハラしながら読み進めることができます。

 

f:id:iwamayoiko:20160803142134j:plain

この絵本の見方としては、時代のこうした活性化が良くないと伝えたいわけでもなく、ちいさいおうちがかわいそうだと思ってほしいわけでもないのでは、という五島さん。

このおうちがどんなふうに、何年ずっとここにあったんだろうとか、どんな人が住んでたんだろうとか、読む人それぞれの見方ができる作品になっています。

 

f:id:iwamayoiko:20160803143120j:plain

徐々に栄えて都市化していく様子はとてもリアルに描かれていて、かわいらしい絵とのギャップが面白く感じられます。

順序立てた街づくりがなされる中、土地が埋まっていく様子や人が取り残されていく様子がよく分かり、経済の縮図を見ているかのような気持ちにもなれます。

 

物語の終盤、どんどん都市化しておうちがどうなっちゃうの〜?ってところまでいったときに、おうちにとって幸せなできごとが起こり、読む側がホッとさせられます。

人間ではない無機物のはずのおうちにいつのまにか感情移入させてしまうところが、巧妙に仕組まれてる! と五島さんはハッとしたそうです。

f:id:iwamayoiko:20160803143252j:plain

おうちのデザインは顔みたいになっていて、街が活性化していくにつれて実はすごく面白い変化をしているんです。

ぜひ手にとって注目してみてください!

 

動画で詳しく紹介しています。

ロングセラー絵本『ちいさいおうち』を紹介 前編

ロングセラー絵本『ちいさいおうち』を紹介 後編

 

チャンネル登録お願いします!

 

だれもが経験したこども時代! 荒井良二『こどもる』

イラストレーターの五島夕夏さんによる絵本紹介YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」

 

今回紹介するのはこちらの絵本です。

こどもる

『こどもる』!

イラストレーターやデザイナーとしても活躍する荒井良二さんの、絵本デビュー25周年を記念して出版された作品です。

以前から荒井良二さんの作品が好きだったという五島さん。

いくつになっても童心を持ちつづけてるような、おもむくままに気持よく描いている印象でありながら、それでいてひとりよがりではなくあたたかみの伝わる絵がとても魅力的なんだそうです!

そんな「計算されていない良さ」は、普段絵を見ない人にも感じてもらえるかと思いますよ!

f:id:iwamayoiko:20160727134819j:plain

 「こども」に「る」をつけて『こどもる』という、特徴的で印象に残るタイトルのこの絵本。

内容は、こどものしゃべったり遊んだりお風呂に入ったりというちょっとした行動を、言葉のうしろに「る」をつけて、荒井良二さんなりのイラストで表現したというもの。

 

ゴミを拾った小さい赤ちゃんの行動は「ごみる」、ビニールをくしゃくしゃってして遊んでる姿は「ビニる」。

f:id:iwamayoiko:20160727141626j:plain

これらの絵は写実的ではなく、インパクトのある色彩と単純な線だけで表現されています。

それにもかかわらず、こどもたちの様子や表情がすごくばっちりと伝わってくるんです!

そのような技は、絵が好きで毎日描いていてもなかなかつかめないといいます。

五島さんはそんな荒井良二さんの絵を見ると「天才っているよな〜」と心から思うそうです!

f:id:iwamayoiko:20160727144657j:plain

さらにこの作品、絵だけじゃなくて全体のデザインにも注目です。

らくがきをした紙を貼ってレイアウトしたような構成になっていて、背景や、紙をちぎった跡や焼けた感じ、質感などがすごく魅力的。

デザインやアート全体が好きな方にもおすすめです。

f:id:iwamayoiko:20160727150942j:plain

お母さんと一緒にこの本を読んだという五島さん。

お母さんに「あんたもこういうことしてたよ」と言われたり、自分でも「こういうことしてたよ」と言ったりしながら笑えたんだって!

そんなふうに、コミュニケーションツールとして人との会話を広げてくれる一冊でもあります。

だれもがこども時代を経験して大人になりましたよね。

そんな大人の方は、こどもの頃を思い出してクスっと笑ってしまう内容に心をつかまれること間違いなしです!

 

f:id:iwamayoiko:20160727154207j:plain

荒井良二『こどもる』を紹介 後編

小さなサイズの中にあかちゃんや子どもの行動がギュッとつまっていて、なんともいえない宝物感があります。

ただの紙の値段ではない、絵本の持つ価値をあらためて感じる一冊。

かわいい絵とクスッと笑える内容は仕事で疲れた大人の方に元気を与えてくれますよ!

  

動画で詳しく紹介しています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

 

猫好きさん必読! 町田尚子『ネコヅメのよる』

イラストレーターの五島夕夏さんによる絵本紹介YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」

 

今回紹介するのはこちらの絵本です。

ネコヅメのよる

 

インパクト大な表紙の『ネコヅメのよる』!

表紙からすでに猫好きの心をくすぐります。

 

ストーリーは複雑さがなく、とってもシンプル。

短い時間のなかで巻き起こる、猫にとっては一大事だけど、人間にとっては「な〜んだ、そんなこと」というオチ。

そんないい意味での内容の浅さと、作者の猫好きが伝わってくるような奥深い絵のギャップが印象に残ります。

f:id:iwamayoiko:20160715125341j:plain

文字も少なく、読ませるというよりは、補足的に音が付いているといった感じ。

だけど文字の入り方は、絵全体をキュッと引きしめるような配置になっています。

f:id:iwamayoiko:20160715141357j:plain

絵と文字、本の大きさも含めた全体を見たときにすごくマッチしていて、スッと気持よく頭に入ってくる……そんなデザインにもぜひ注目してみてください。

 

五島さん自身も、実家でテオとネオっていう二匹の猫を飼っています。

仲が悪く、人にもなつかない、もともと野良猫だった警戒心の強い二匹。

そんな猫たちを見てきた五島さんはこの絵本を読んで、「猫ってこういう行動するよね〜!」「そうそうこの角度から見るとこんな顔してるよね〜!」と猫好きとしての心をキュ〜っとつかまれたんだって!

 

飼い猫や野良猫、たくさんの猫が登場するこの作品。

f:id:iwamayoiko:20160715145202j:plain

「こういう猫いるよね〜」「こんな猫飼ってる人いるのかな?」と1ページの中でじっくり考えながら読むことができます。

どの猫の表情も愛おしくて、どこか人間っぽくもあり、なんとなくにんまりしながら見てしまいますよ!

 

猫好きのため、猫の絵をよく描くという五島さん。

f:id:iwamayoiko:20150721113228j:plain

実家の猫をそーっとのぞいて、おなかの質感、手の甲の毛なみといった細部をを見ながら描いているそう。

そんな絵を描く立場としても、「わかるわかる〜」と共感できる作品になっていると話していました。

色を何度も重ねて描かれているのがよくわかり、塗っている過程をのぞいてみたくなるとも。

想像力をかきたてられる、いい意味で未完成的なスキのある絵で、子どもにも年配の方にも若い人にも、ぐっと迫ってくるものがあるのではないでしょうか。

 

f:id:iwamayoiko:20160715154938j:plain

町田 尚子『ネコヅメのよる』を紹介 後編

 

猫嫌いの人にはわかりませんが(笑)、猫好きの人には本当におすすめです!

自分が飼ってる猫と似た猫を見つけてみるのも楽しみ方のひとつですよ。

 

動画で詳しく紹介しています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

 

 

死をテーマにふざける! ヨシタケシンスケ『このあとどうしちゃおう』

イラストレーターの五島夕夏さんによる絵本紹介YouTubeチャンネル「五島夕夏の絵本チャンネル」

f:id:iwamayoiko:20160701162914j:plain

今回紹介するのはこちらの絵本です。

このあと どうしちゃおう

 

ヨシタケシンスケ『このあとどうしちゃおう』。

りんごかもしれない』、『ぼくのニセモノをつくるには』に続くヨシタケシンスケさん最新作。

いま最も注目されている絵本です!

f:id:iwamayoiko:20160701164840j:plain

内容は、図鑑のような、ノートのらくがきのような…人の頭のなかをのぞいてるみたいな感覚。

 

そしてこの絵本、ポップなデザインの表紙からは想像がつかないんですが、「死」をテーマにした作品なんです。

f:id:iwamayoiko:20160701170018j:plain

「生」や「死後」について考えたり、家族で話し合ったりするのってなかなか難しいですよね。

そんな、通常重いと思われがちなテーマが、とてもうまく作品にに組み込まれています。

 

主人公の男の子はおじいちゃんを亡くしたばかり。

遺品を整理していたところ一冊のノートが出てきて、そこにはおじいちゃんが死んだあとの世界のことをイラストと字でつづってあったのでした。

そのノートの中身を紹介していくという内容になっています。

 

おじいちゃんの頭のなかはとってもかわいくてチャーミング。

「生まれ変わったら猫になるかも」とか「こんな神様がいるかもしれない」とか、ユーモアたっぷりのおじいちゃんの想像がたくさんつまっていて、「死」がテーマだということを忘れるくらいの楽しさです。

とはいえ、単純に天国の空想を描いただけの絵本ではありません。

生きているうちに死後を想像することが、「死」と向きあうことにつながっていきます。

 

付録でヨシタケさんのインタビューが掲載された冊子が入っています。

f:id:iwamayoiko:20160705145016j:plain

そこでは、「死」とのあたらしいふざけ方や向き合い方を提案できたらと語られています。

それは五島さんがこの絵本を読み終えたときに感じたことそのままだったそうで、「ドンピシャに描けてる!」と感動していました。

 

五島さん自身も、おばあちゃんを亡くし、自分もいずれ死ぬのかなと思いつつも、「死」について誰かと話したり、じっくり考えたりする時間は持ったことがなかったそう。

そんなテーマを複雑に考えるでもなく、絵本一冊を気軽に読むだけで、「死」というものに一歩近づいた感覚になれる。

その意味で、絵本と「死」というテーマの組み合わせがすごくマッチしていると感じたといいます。

 

そんな「考える」内容が話題のこの絵本ですが、絵自体もキュートで色合いもかわいいですよね!

f:id:iwamayoiko:20160705153022j:plain

単純に、お部屋に飾ったら絵になるかな〜ってくらいの気持ちで手にとってみるのもアリなんだそう。

もちろん自分が死んだあとのことを考えたときや、人にプレゼントしたいときなどいろんな理由で手にとってほしい絵本です。

 

本屋さんでパラパラと見るだけでは伝わらないかもしれない深みが詰まった作品です。

付録のインタビュー冊子もすごくいいので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!

 

動画で詳しく紹介しています。

チャンネル登録よろしくお願いします!